FW/11 武藤雄樹
--ガイナーレ鳥取戦を振り返って。
チームとして、シュートを増やして迫力ある攻撃を狙いとして臨みました。ただあまりそういったシーンは出せず、課題をまた感じさせられた試合でした。自分も、ドリブラータイプではないですけど、杉本(蓮)のように少し強引でもチームに勢いを出すようなプレーをしていきたいですし、裏への動き出しなど自分の良さを出してもっと攻撃面で力になりたいし、ならなきゃいけないと思っています。
--前半は前線の守備もハマっていて、うまくボールを奪って先制することができましたが、ベンチでどう見ていましたか。
前半はある程度前から奪えるシーンは多かったと思いますし、そこからショートカウンターにつなげる場面もあって、いい部分もありました。ただ後半は、暑さもあってか、少しずつプレスの強度が落ちてきて、相手がやりたいようにボールをつなぎ始めたり、幅を使って攻められるシーンが増えてしまったのかなと思います。
--後半は疲労もあって、押し込まれてしまった?
もちろん疲労だけではなくて、相手は間を通してくるうまさがあったのを警戒して後ろの選手が下がりすぎたとか、逆にFWは点を取りたいから前に行きすぎたりとか……。考え方や感じ方は人それぞれあると思いますけど、失点したり勝ててない状況が続くとバラついてしまうのが、今のチームの課題なのかな、と。チームとしてそこをしっかり意思統一して、1試合を通じてコンパクトな陣形を保って戦わないといけないです。
--未勝利が続く現状を、どう打開していきたいと考えていますか。
粘り強く守れてる時は自分たちのペースに持っていけるし、天皇杯ではそうやって戦って、ワンチャンスで点を取って勝った成功体験もあります。だからできるだけ長い時間ゼロで試合を進めていくのが、今のチームが勝ち点を積み重ねるには重要になってくると思います。
ただ一方で、集中して守っていても、事故的に1点入れられてしまうこともある。そのたびにバタバタしていてもしょうがないとも思っています。なのでもう少し粘って粘ってカウンターばかりではなく、自分たちがボールをもって主体的にリズムを作り出すアクションをしていきたい。
チームとして、シンプルにサイドからのクロスを起点とすることが一つのストロングにもなっているので、その戦い方も大事に。プラスして中からの崩しの形も構築できればもっとゴールを増やせるんじゃないかな、と。それができるようになれば、失点をしてしまった後、追いついたり逆転にもっていけるようなチームになれると思います。
ただ、僕自身それを実現するためにアクションをしてみてはいるものの、うまくいかずもどかしさも感じていますし、悔しい気持ちが多いというのが現状ですね。
でも、自分がこのチームを引っ張っていきたいという思いは、変わりません。クロスへの反応についても、僕はあまり背が大きくないのでボールを待っているだけだとヒットしない難しさもありますけど、ちょっとした動き出しの工夫や一瞬の駆け引きを意識して、自分の良さを生かしながらもっと点を増やしていきたいです。
DF/2 加藤大育
--ガイナーレ鳥取戦を振り返って。
チームとして、そんなに多くのチャンスがあったわけではないですけど、ゴールに迫るシーンはいくつかありました。そこで決め切っていれば、勝ち点を拾えたのかなという感覚はあります。あとは、失点が軽かったなという印象です。しっかり人数も揃っていた中で、どっちの失点ももう一歩ボールにアタックできていれば防げた失点だったと思います。
2失点目は取られた後のカウンターからでしたけど、あそこでボールを失っていなければというのもそうだし、あるいはもう一つ前のところでデュエルに勝っていればピンチにはならなかった。
ただ、最終的にはゴール前でディフェンダーが止めれば失点にはならないので、自分とオガくん(小笠原佳祐)が最後しっかり止めきらなきゃいけないし、反省しなければいけないです。
--5試合勝ちなしの現状をどう受け止めていますか。
個人としてはずっと試合に関わらせてもらっていますが、なかなかクリーンシートで終えられない試合が続いていて、守備の選手として責任を感じています。このままでは本当に引き返せなくなってしまうし、自分たちで築き上げてきたものが無駄になってしまうので、一人ひとりがしっかりまた見つめ直してやらないといけないと思っています。
--やはり、0-5で負けてしまったFC岐阜戦の影響が大きいのでしょうか。
切り替えようと言ってはいるんですけど、どこか頭の片隅には残っちゃってるのかな、と。ただそれはもう後悔しても変わりません。
とにかく今はシュート数も少ないし、ゴール前で体を張る部分もまだ全然足りない。自分がもっとリーダーシップを発揮していかないといけないし、全員がもっと「自分がやってやる」という姿勢を見せなければいけないです。
--コンディション不良の選手が多いことも、難しい部分だとは思いますが……。
チームがいい状態の時は誰が出てもいい守備ができていたので、そこまで大きな原因ではないと思っています。
同じことの繰り返しになってしまいますけど、やっぱり勝っていた頃とはリーダーシップを取る選手や、声を出してチームを鼓舞するような選手が、後ろの選手を含めて全ポジションで少なくなっているのかなと感じます。
だからこそ、まずは自分自身が危機感を持ってやらなければいけない。チームの中でも一番試合に出ている立場ですし、いい時も悪い時も両方見てきたので、その中でできることは何かを考えながら、日々の練習に取り組んでいきたいと思っています。
--次の松本山雅FC戦に向けて。
個人の能力が高いチームなので、そこで一人ひとりが個で負けてたら、勝てる試合も勝てなくなると思います。だからまずは個の部分で負けないこと。そこからチームとして何ができるかっていうところで対策もしていきますし、まずは自分たちのことを信じて、やるべきことをしっかりやる。そうすればいい結果はついてくると思うので、まずは練習から切磋琢磨してやっていきたいです。