SC相模原

SC相模原

MENU

NEWS DETAIL

11-22-2024

 練習情報 

練習レポート(加藤大育選手、伊藤恵亮選手)

DF/2 加藤大育

241102_006.jpg

--前節の結果を受けて、プレーオフ進出は逃してしまいましたが週末の最終節は、どんな思いを持って迎えたいですか?

最終節ということもありますけど、自分たちはプロ選手でサッカーをして生活しているので、どの試合だろうと勝つための準備をしなければいけません。1年間通してサガミスタのみなさんや支えてくれる人たちがたくさんいる中で、最後は笑って終わって、来シーズンに繋がるような試合にできればいいなと思っています。

--とはいえ気持ちの整理をつけるのも簡単ではないと思いますが、現状をどう見ていますか?

あと少しでプレーオフに出場できるというところまで来ていましたけど、自分たちで難しくしてしまったなと今は感じています。勝てる試合も多くあった中で勝ち点を取りこぼしてきたので、1年間を通して自分たちの力が足りなかったのかなと思っています。

--タラレバになってしまいますが、今シーズンを振り返った時にどうすればよかったと感じていますか?

前期やシーズンの初めの方は失点が少なくて、守備を強みとしていましたけど途中から失点が増えてしまいました。無失点が続いている時は、自信を持ってプレーできていたと思います。それが徐々に失点が増えて悪いクセがついたのかなと感じています。自分たちはそんなに多く点を取れるチームではないので、自分がディフェンスリーダーとして失点をゼロで抑えることができていれば、もっといい順位でいられたのかなと思います。

チーム全体としては成長した部分が多いと思いますけど、その分、他のチームも成長しています。J2でプレーするには、J2以上の練習をしないといけないと思うので、そこが足りなかったのかなという気がしています。

--今シーズンも応援し続けてくださったサガミスタへ伝えられることはありますか?

サガミスタの方は昨シーズンは下の順位にいることが多かった中で、辛抱強く応援してくださってくれました。今シーズンは、プレーオフに出られるか出られないかくらいの順位にいることができて、どんな時でも常に前向きな言葉をかけてくださっていました。最後は必ず勝って、ファミリアを踊って終わりたいですね。

MF/17 伊藤恵亮

241006-163.jpg

--今週末の最終節・ガイナーレ鳥取戦には、どんな気持ちで臨みたいと考えていますか?

僕らが目指していたJ2昇格は成し遂げられませんでしたけど、勝って少しでも上の順位で終わることに意味があると思います。僕らが次に向かって進んでいるということを見せられるように取り組んでいます。

--試合に向けて、チーム内ではどんな話をしましたか?

勝つためになにが必要かというのをミーティングで再認識しました。今シーズンの最後の試合で勝って終わるために、自分たちには何が足りなかったかを確認できたと思うので、そこを鳥取戦で表現できればと思います。

--伊藤選手自身、一時期出場機会が遠のいていた中で最近は途中出場が続いていますが。

前線で出ている中でなかなか得点が取れていなくて、最近では背後に抜けたり、自分に足りないことを追求しながらやってきました。ここ最近は出場機会を得ることができて、前にプレーすることを意識してやっています。

--以前、フリーロールとして活躍していた時と同じ配置でプレーできていますが今のポジションでの感触はいかがですか?

「フリーロール」という言い方ではなくなりますけど、自分としてはそういうプレーをすることが武器になると思っているので、それを最大限生かしてチームの力になることを考えています。今のチームは1タッチで背後(へ抜け出す)とか、周りとの連係を大切にしているので、そういうものを自分にプラスしながら、いい形で成長できていると感じています。

--ポジショニングで意識していることはありますか?

FWで出ている以上、背後へ一発で抜けるプレーも必要でそこは自分に足りない部分なのかなとも負いますけど、相手の嫌がるプレーというのを常に意識しながらやっています。

--栃木シティFCから復帰してきた今シーズンは、伊藤選手にとってどんな1年になりましたか?

1年目に出場機会をなかなか得られず栃木シティに行って試合経験を積んで、「相模原でチームの力になりたい」と思って戻ってきたシーズンでした。そういう意味では出場機会を得られて少しは貢献できたかなと思いますけど、FWというポジションで出て4点というのは、自分でも納得できていなくて悔しい思いもあります。

--その意味でも、今シーズンラストとなる今節は結果にこだわりたい気持ちも大きいのでは?

そうですね。次の試合は勝つことが本当に大事だと思っているので、全身全霊で取り組みたいなと思っています。