取材・文=北健一郎、舞野隼大(SC相模原オフィシャルライター)
打点の高いヘディングで相手のロングボールを幾度となく弾き、対人でもフィジカルとスピードを生かしたディフェンスで相手の突破を阻む──。
「対峙した選手に負けないことを、心に決めている」
そう話す加藤大育は、根っからの負けず嫌いだ。
「2歳年上の兄がライバル的存在でもあり、その兄にゲームでもなんでも負けたくなかったので」
サッカーを始めたのも、兄の試合を観に行っていた影響から。
運動神経抜群の父親譲りの足の速さに加え、“大きく育つように”という意味の込められた名前通り、背も当時から大きく地元では抜きん出た存在となった。
「小学生の時は地元で有名だったと言われています。藤沢市の善行という地域に住んでいたんですけど、『善行の大ちゃん』って呼ばれていて(笑)」
所属していたSCH FCではスピードを生かしたドリブルで相手を置き去りにし、ゴールを量産するエースとして名を馳せた。
小学6年生の時には、県大会の決勝まで進出。全国大会まであと一歩まで迫った。
「今でも鮮明に覚えていますけど、自分が打ったシュートがポストに当たっていなければ結果は違っていたかもしれないので、悔しいですね。でも、サッカーを楽しもうっていうスタンスのチームで、練習が楽しかった記憶しかありません。監督はすごく優しかったですけど、試合で相手に対して萎縮したプレーをした時だけ『なにビビってるんだ!』と怒る方でした」
目の前の相手に怖気づかない。その姿勢は、小学生時代の教えからも影響していた。
ハングリー精神、泥臭さを身につけた学生時代
中学に進学する加藤の元に、いくつかのクラブからオファーが届いた。
進路先に決めたのは横浜F・マリノスJrユース追浜。小学生の頃から「雲の上の存在」と認識していた強豪からの誘い。「ただただ嬉しかったですね。どのチームとやっても通用するだろうという自信があった」と、迷うことなく入団を決めた。
しかし中学時代は、サッカー人生で初めて壁にぶつかった。
なかなか試合に出られず、ユースに昇格できるか、できないかがほぼ決まる2年時は怪我の影響で満足にプレーできなかった。
そんな中でも加藤は、サイドハーフやサイドバックとして、スピードを生かした攻撃参加を磨いた。
高校は神奈川県内でベスト4の強豪・日本大学高校に進学。ただ、そこでの3年間を「サッカー人生で一番つらかった」と加藤は振り返る。
「練習ではめちゃくちゃ走りましたけど、試合には数えるほどしか勝てませんでした。それに、3年生の時には神奈川K1リーグからK2に降格させてしまったので……」
「あまり思い出したくない」と苦笑いを浮かべながら、「でも」と言葉を続ける。
「途中でサッカーを辞めてしまうくらいキツかった中、最後までやり抜くハングリー精神を身をもって学べました。その経験は、後のサッカー人生にも生きています」
スポーツ推薦で神奈川大学に進学すると、3年生の時に監督に就任した大森酉三郎氏に大きな影響を受けた。
「大森さんは自衛隊に所属していたことがあって自己犠牲の気持ちが強い方で、球際や競り合いを重視する監督でした。大学で教わったことが、今の自分のプレーの基盤にもなっています」
大きな影響を与えた、都並敏史監督との出会い
大学4年になっても加藤にJクラブからのオファーは来なかった。当時は新型コロナウイルスが蔓延していたため、練習参加をして自らを売り込むこともできなかった。
卒業後、加藤が加入したのは関東1部リーグに所属していたブリオベッカ浦安だった。
自分のことを必要としてくれたことと、なにより監督が元日本代表のサイドバック・都並敏史氏だったことが大きな決め手になった。
加入当初はメンバーに入れなかったが、全体練習後に都並監督が若手を集めて1対1の対人練習を行い、そこでのアドバイスを練習から意識するようになった。
「よく教わったことは、相手との間合いの詰め方でした。ドリブルをされた時に、『取りにいくぞ』と一歩前に出るけど、すぐに下がって、相手のリズムを崩すとか。相手の利き足を見て、カットインがある選手なら中を切り気味でいくといった、細かいことを教えてもらいました」
大学までは感覚でプレーをしていたという加藤だが、守り方を言語化することで再現性を高め、選手としてさらに成長し主力へと上り詰めた。所属していたのは2年間だったが、ピッチ内外で濃く、学びの多い時間を過ごした。
プロ契約ではなかったため、練習場と職場を往復する日々。朝7時に起き、マウンテンバイクで20分ほどかけてトレーニングに向かい、午後はお昼から夕方までスポンサー企業で勤務した。AEDのボックスの梱包や身長計の組み立てなどをするという力仕事をし、ジムで身体を動かしたり夕食の準備をすることが1日の主な流れだった。
「練習場が海の方で行きはだいたい向かい風で全然自転車が進まなかったですし、雨の日はカッパを着て向かったり、先輩の車に乗せてもらうこともありました。それで、練習が終わったら同僚のチームメイトと『今日はなんの梱包かな? 前日結構仕込んでたから今日は力仕事が多いんじゃない?』っていう話をしていましたね(笑)」
そんな生活を過ごしながら浦安での2年目となる2022年11月、アマチュアの日本一を決める大会・全国地域サッカーチャンピオンズリーグに出場した。
この大会で優勝をすれば、チームはJFL昇格のチャンスを獲得できる。
「個人で昇格することは全く考えていなくて、目の前に転がっている昇格のチャンスにみんなで向かっていこうという気持ちで戦っていました」と、ステップアップのチャンスをつかむために全力を尽くそうと戦った。
加藤が今も大切にしている言葉がある。
『1試合で人生を変えろ』
都並監督からの言葉を胸に、チームのカテゴリーを上げるため、自分のサッカー人生をステップアップさせるため、中1日での3連戦というタフな日程で加藤は全試合にフル出場。日本一に大きく貢献をした。
地域CLでの活躍が、視察に訪れていた戸田和幸前監督の目にも留まった。まさに、人生を変えた瞬間でもあった。
ほどなくして、大学時代のコーチを介してクラブからオファーが届いた。
「話を聞いた時はすごく嬉しかったですね。『やっとスタートラインに立てる』と思って、ニヤケが止まりませんでした」
真っ先に、ずっとチャレンジを後押ししてくれた家族に報告をした。
「働きながらサッカーをすると決めた時も、心配されてはいなかったと思いますけど、プロになると決まった時はすごく喜んでくれましたし、ずっと応援してくれていたので良かったですね」
ただし加藤の言う通り、プロになることがゴールではない。ここからが、より厳しい戦いの始まりでもあった。
1試合1試合、人生を変えるプレーを
26歳以下の選手ばかりでスタートした昨シーズン。加藤は開幕戦からスタメンで出場し続けたが、前半戦はリーグ戦15試合勝ちなしという苦しい経験もした。
「でも、振り返ればこれまでの人生でも苦しかった時は何度もありました。そこでやり続けてきたからこそ、結果が出ない時でも継続してやり続けることができたと思っています」
昨シーズンは32試合に出場してチームで4番目の2,619分間ピッチに立って、プロ1年目を戦い抜いた。
2年目の今シーズンは、J2昇格という違ったプレッシャーを背負いながら戦っている。
「マッチアップした選手には絶対に負けない」ことをポリシーとしているが、100戦100勝できる選手は世界を見渡してもそうそういない。
ディフェンスというポジションは、一つのミスが失点につながり、チームの勝敗に大きく関与してしまう側面もある。
第30節・大宮アルディージャ戦では、コンディション不良から復帰して1カ月ぶりに公式戦のピッチに立った。
勝っていれば自動昇格圏内にさらに近づけた首位との一戦。50分に加藤が足を痛めて倒れ込んでいる隙に同点弾を決められると、62分には自身のオウンゴールで勝ち越し点を献上してしまった。
1-4で敗れ、加藤は試合後、目を赤くしながら悔しさと共に敵地を後にした。
「同点ゴールのシーンはプレーが一度切れて、試合が止まるかなと思いましたけど、止まらなかった。足が折れていても立ち上がって、プレーを続けるタフさが大事だと感じました。FWからしたらそういうところで立ち上がったり、タフな選手が相手にとっては脅威だと思うので」
今シーズン途中から指揮を執るシュタルフ悠紀リヒャルト監督も「加藤は最高のディフェンダー」と絶大な信頼を寄せている。その上で「相手にとってもっと嫌がられる選手になってほしい」と要求する。
今シーズンは、残り6節となった。昇格プレーオフとなった場合は最大で8試合が残っている。
1試合で人生を変えた男は、相模原で自らの未来を切り拓くために最後まで戦い抜く。
◾️ほぼ週刊サガミスタ
https://www.scsagamihara.com/weekly/players