《試合結果》
FC今治 2-1 SC相模原
【得点】
40' 近藤高虎(FC今治)
48' 髙木彰人(SC相模原)
62' マルクスヴィニシウス(FC今治)
■Jリーグ公式ホームページ試合結果
https://www.jleague.jp/match/j3/2024/061621/live/#live
戸田和幸監督
--試合の総括をお願いします。
終わった直後なのでうまく話せるかわからないですが、我々の立場で考えた時にチャレンジャーであることは変わりがないなかで、昨季はここのスタジアムに来て選手の成長が見られて素晴らしい勝利を得ることができました。今日も我々が目指すものに向かってよい試合の入りができたなと感じるところはありましたが、相手も非常にたくましく、コンタクトプレーも長いボールも含めて必死に戦ってきた時に、たくましい対応ができなかった時に入り込まれてCKから失点をするという残念な展開もありました。
ハーフタイムに伝えて選手も2人代えたなか、うまく同点にしてくれたところから勝ち点をしぶとく取っていくところにまでもっていけませんでした。選手は最後まで努力をしてくれましたし、結果に対する責任は全部自分が取ると先ほどから(選手に)しました。今日もここまでたくさんの緑のシャツを来たサポーターが駆けつけてくれて、最後まで励ましてくれて、いつも感謝しかないのですが、彼らに突き抜ける喜びを、共に分かち合える喜びを今日も感じさせてあげることができなかったので、それに対する申し訳なさを感じています。
連戦のなかで選手たちが最後まで努力していたことは間違いないので、今日に関しては今治さんのがんばりに負けたかたちになりましたけど、しっかり上位にしがみついてこれからまた戦っていけるよう、一度休んでもらって、また次の戦いに向けてトレーニングを頑張ろうという話をしました。すごく残念ですけど、また前を向いて進んでいけるように自分自身も自分を見つめて次に取り組んでいけたらなと思います。
■戸田監督記者会見のコメント全編はYouTubeで公開中!
https://youtu.be/zYvRsoiQTXA?si=Mlibaz1cZjIOA8a7
FW/14 髙木彰人
--リーグ戦でのゴールは加入後初となりました。振り返っていかがですか?
前からのプレスでボールを取れて、(西山)拓実も1タッチでいい感じでパスを出してくれて自分はフリーでしたし、トラップしようか悩みましたけど、GKのこともしっかりと見えていたので駆け引きして逆をしっかり突けたことが良かったと思います。
--いい時間に追いついたものの、逆転に至れず勝ち越されてしまったことについてはどう感じていますか?
試合をしっかりと振り返れていないのでなんとも言えないですけど、うちが前からプレスをかけてボールを取れていたのでよかったです。ただ相手も修正して、後ろからマルクス・ヴィニシウス選手に蹴ってきて、セカンドボールを拾うという攻撃に変えてきたと思います。そこでセカンドボールを拾えている時間帯はよかったですけど、拾い続けるのは難しいと思いますし、そういったところでの綻びが出て徐々に自分たちの時間帯じゃなくなっていったのかなと。相手のやりたい攻撃をさせてしまったことがよくありませんでした。
ヴィニシウス選手のところは相手のストロングだったと思います。そこで競り合いに勝てなくても、セカンドボールは拾わなければいけなかったと思いますし、セカンドボールを拾うことは地味なようで試合の流れが全然変わってくると思います。勝ち越されてから自分たちは大きく蹴る展開になりましたけど、蹴った後にラインを上げてセカンドボールを拾う意識がないといけない。蹴って終わりになってしまうと相手に拾われるので前に蹴っている意味もなくなりますし、そういったところでは自分たちの攻撃の質がよくなかったのかなと思います。
--ナイターでのアウェイ3連戦は3連敗という結果に終わってしまいました。移動だけでもかなりタフな状況でしたが、どこかで勝ち点はほしかったのでは?
入りの部分からみんなで声をかけて集中していたと思いますけど、アウェイのナイターゲームというのは僕の経験上、声をかけていてもボケてしまうものなんです。ピッチに入るまではスタッフやベンチメンバーも声をかけてくれますけど、試合に入ってしまえばやるのはピッチに出ている11人なので、その選手たちが「セカンドを拾おう」だとか「カウンターを気をつけよう」と、なんでもいいので声を出すだけで(ピッチ上の雰囲気は)変わると思います。
自分は守備の選手ではないので言えないですけど、この3連戦は失点の仕方が軽かった。今まで守れていた分、心のどこかに「自分たちは守れるんじゃないか」という気の緩みのようなものがあったと思います。いくら声をかけても、一人ひとりが「自分がゴールを守るんだ」、「自分が点をしっかりと決めるんだ」という気持ちや責任感を持たないといけない。戦術どうこうじゃないなって振り返って思います。いくら戦術の話をしても、やるのは選手なので、そういったところに要因があったのかなと思います。
--ナイターゲームにはどんな難しさがありますか?
ナイターだと試合までの時間があるのでホテルでの過ごし方や食事の摂り方、試合に入るまでの時間の使い方が大事で、それをもう一度確認しないといけないのかなとも思います。奈良クラブとの試合もスタジアムは自然豊かな環境ですごくよかったですけど、声が届きづらかった。そういう時に各々がいつも以上に声を出して責任感を持つことでピリッとした空気の試合になる。でもふわふわした試合展開になると、「こういう失点してしまうのか」という場面につながってしまう。そういったことはこの3連戦でも言ってましたけど、一人ひとりが改めてそういう自覚を持たなければいけないと思います。
--次節は通常のサイクルに戻って、ホームで松本山雅FCとの試合になります。
ホームなので勝ち点3は絶対に目指さないといけません。J3優勝を考えたらホームでの試合はアウェイよりもサガミスタの声援は大きいし、勝たなければいけない場所なのでなにがなんでも勝ち点3は取りたいですけど、長い目で見た時に勝ち点1でもしっかりと拾わなければいけないゲーム展開になるかもしれない。そういう意味では前半が終わって0-0でも、後半の最後に1点決めて勝つという展開でもいい。内容よりかは勝ちにこだわってやっていかないといけないかなと思います。今日は負けてしまいましたけど、個人的には点を決めることができたので、次もゴールを狙っていけたらいいかなと思います。
MF/27 西山拓実
--48分に追いつくことはできましたが、62分に勝ち越されてしまい1-2の敗戦という結果になりました。振り返って、どんな90分になりましたか?
負けが続いてしまっていたなかで、勝ちに来た試合で先制された後に追いつきましたけど、また失点を重ねるという難しい試合に自分たちがしてしまったかなと思います。1失点目は隙を作ったところからセットプレーを与えて失点をしています。一度追いついたことはよかったかもしれないですけど試合を全体的に見た時に自分たちで難しくしていますし、2失点目のところも含めて自分たちで自分たちを苦しめてしまったのかなと思います。
--1失点目のスローインになる前のCKも、2失点目を決められるまでの流れも、相模原がプレスをかけながらも相手に前進を許してしまっていたように見えました。
1失点目はセットプレーになる前のシーンで止められていたと思いますし、それができていれば起きなかった失点だと思います。2失点目のところも対応はしながら相手を中に入れさせてしまい、そういったちょっとしたズレと隙から生んでしまった失点でした。1プレーのアラートさというか、一瞬の隙でやられてしまっていることが多いので、そこが一番の課題かなと思います。
--髙木選手のゴールをアシストした場面については?
チームとして前からのプレスはどの試合でもみんなで共有してやっていることで、あのシーンは前線の選手が(相手のパスコースを)限定してくれて自分が狙ったところで相手のパスがズレて奪うことができました。その瞬間に髙木選手がいい場所にいることを確認できてパスを出せました。
--西山選手は水曜日の天皇杯2回戦で先発出場し、リーグ戦では第13節のY.S.C.C.横浜戦ぶりのスタメン入りを果たしました。ベンチスタートが続いていた間の取り組みやアンカーとして心がけていることは?
そこはスタメンで出ている時とは変わらず、いつもと同じように自分の課題やなにがよくなっているのかについて監督とコミュニケーションを取って自分と向き合っていました。アンカーとしては、自分が出ているからには周りにも発信しながらチームとしての隙を作らせたくない。そこはもっとできないといけないと思うし、自分自身もまだまだやらないといけないこともあります。いいプレーをするよりも、自分が出ているからこそできるものをもっともっと発揮したいと思います。
--髙木選手は、なんでもいいから声を出し続けていくことでピッチ上の雰囲気は変わってくるといった話をされていました。
90分喋り続けなければいけないと思います。ポジティブな声かけをすることはもちろん、もっともっと細かく今なにをすべきなのかとか、もっとこうした方がいいという声が必要ななかで、自分がそれをもっとできればチームは変わっていくのかなと感じています。
--アウェイゲーム3連戦は3連敗に終わってしまいましたが、この結果をどう受け止めて次のホームゲームへと向かっていきたいですか?
5月にいい流れができていたなか、良くなってきたからこそ見えてきた隙や課題がここ3、4試合で明らかになって失点にもつながっています。新たに出てきた課題をクリアにできなければ勝ちは見えてこないと思います。よくなっているものは継続しつつ、一瞬一瞬のプレーにもっとこだわらないと勝ち点は取れなくなってしまうと感じています。アウェイの3連戦にもサガミスタの方はたくさん足を運んでもらいましたが勝ちを届けられなかったので、次のホームゲームでいい試合ができればと思います。