《試合結果》
SC相模原 0-1 カマタマーレ讃岐
【得点】
24' 長谷川隼(カマタマーレ讃岐)
■Jリーグ公式ホームページ試合結果
https://www.jleague.jp/match/j3/2022/061820/preview/#live
薩川了洋監督
(今治、八戸、讃岐と)連戦でだいぶ疲れも出てきて、なかなか走れなくなっている状態の中で、難しいゲームになるのは想定内でした。フレッシュな選手を4人入れ替えて、前半は裏を突いていこうというプランでした。ただ、クリアボール1本、(ファウルをとられての)フリーキック1本で沈んでしまった。センターバック2人の関係については、蓑田(広大)が初めて先発して、連携の部分は合流して1週間でまだまだ。これからやっていかないといけない。連戦の影響が響いてしまったゲームかなと。選手たちも体が重そうだったし、ターンオーバーの難しさを感じました。
--八戸戦からメンバーを入れ替えたのは疲労度を見てのものでしょうか?
八戸戦の動きを見ていると、選手たちが感じる部分と外から見える部分は違う。八戸はメンバーを入れ替えていて、躍動感があった。うちのチームでいうと、前半は良いシーンが何回かあった中で、流れがある中で1点取らないといけない。サッカーではチャンスの後にピンチが来るので、流れがある中で決めないといけない。1点リードすると余裕も出るし、活気も出てくる。ここ3試合は先制されているというのは、最終ラインのところをもう少し考えていきたい。監督を引き受けてから短い時間でも、少しずつでも修正していかないといけない。今回の敗戦は僕自身の監督としての力の無さだと感じます。ただ、明るくやっていくというのは決めていることなので、選手たちとコミュニケーションをとりながら、前を向いてやっていきたいと思います。
--ハーフタイムで2枚替えで藤本淳吾選手と安藤翼選手を投入しましたが。
雨ということもあって、ボールが落ち着かなかった。淳吾が入ることで技術が高いのでボールが落ち着くし、翼は体が強いので前でタメできる。セットプレーでの淳吾のキックの精度は重要視していたんですが、ボールをもう少し持てないと。バイタルエリアでファウルをもらう場面もなかったし、コーナーキックも2本しかなかった。自分たちの武器をうまく使えなかったという印象です。とはいっても、チャンスがないわけではない。決める作業をやっていかないといけません。次の鳥取戦はすぐに来るので、1週間で修正できるところは修正して臨みたいと思います。
--前半はビルドアップを奪ってチャンスを作っていましたが。
相手は3-4-3で、こういう形ではめていこうというのはやっています。パスをつなごうとしてミスをして失点するのが、J3リーグはすごく多い。前から行った時に2つぐらい良いシーンがありましたが、そこで決めるか決めないか。でも、決めてほしかったなぁ〜。船山は試合後に「すみません」と謝ってきたので許すしかないでしょう。
--今日の試合で挙げられる収穫は?
根本的に、選手たちの実力差が大きいものではない。もちろん、例えば淳吾のキックや技術の高さはJ3にはないものを持っています。ただ、他の選手たちも大きく変わらないですし、その武器をどう活かすかはこっちの仕事なので。メンバーも何人かは入れ替えていきながら、いろいろな選手の武器やタイプをどう組み合わせるかを考えていきたいと思います。
ただ、セカンドボールが拾えない。そこはしっかりと練習しようと思っています。鳥取で少し変わってくれたらよいなと思いますけど。今日はダメ。反省です。断食。
31/GK 圍謙太朗
--中2日での3連戦の最後の試合でしたが、圍選手、そしてチームとしてコンディション面での苦しさはありましたか?
プロである以上は(3連戦というのは)言い訳でしかないですし、今日のためにベストコンディションを作ってきました。チームとしてもやるべきことをやってきたと思います。僕は自信を持って90分を戦ったので、ああだこうだと言い訳をするのはあっていけないと思います。
--ゲームキャプテンとしてチームメートに伝えたことは。
一つだけで、苦しい時間はあると思うから、良い声を90分間かけようと。例えば、ずっと文句を言っている人の話は聞かないじゃないですか。10あったら8褒めて、絶対に言わないといけないところで2怒るというような感じでやろうと。僕自身も大事にしているところです。
--前半は何度かチャンスがあった中で決められませんでした。
僕の中ではシュートを外した時点で次だよと思うようにしています。チームとして切り替えられるように、ゲームキャプテンとしてもうちょっとうまくできたかなという反省点はあります。ただ、人の気持ちを変えるのはものすごく難しいので、まずは自分が100%切り替えることに集中しました。悪い時間帯は感情的な声が多くなると思うんです。「何してるんだよ」とか「もっと戦おうぜ」とか。それって漠然としすぎているじゃないですか。チームとして、戦術として何をやるべきなのかという声を出そうよと。そうすれば、動きは変わってくるし、自ずと流れが変わってくるはず。そういうところはうちには足りないし、僕も含めて伸び代だらけだと思っています。力があると言っていても、このまま勝てなかったら力がないということです。力を発揮できるように今言ったような声かけだったり、各々が自覚してやることが必要になると思っています。
--失点シーンについてはどのように振り返りますか。
(藤原)優大もかなり難しい処理だったと思います。1個あるのは、ボールがバウンドする前に、僕がクリアできる場所に行けたかもしれないなと。もしかして流してたらそのままやられていたかもしれないし、それはわかりません。ただ、あそこがポッカリ空いてやられるのはもったいない。練習試合でそういう試合があったわけじゃなくて、ミノ(蓑田広大)と優大で初めて組んだ紅白戦で(野澤)零温に突破される場面があって、それは鮮明に覚えていたので。もっとうまく動かせなかったというのは反省点です。
--前半から何度もシュートを止めるシーンがありましたが。
いくらシュートを止めたとしても、0-1で負けていたら敗者には変わりありません。僕がどういうプレーをしようと、勝ちを持ってこなければならないと常に思っています。あとは、シュートを止められた場面でも、マイボールにできなかったか、もっと余裕を持って止められなかったかと。あとはピンチを作らせないこと。もっと事前にしゃべることで防げなかったか突き詰めていきたいです。
--やるべきことをやって負けたのか、うまくいかなくて負けたのか、90分を通しての印象はどうでしょうか。
負けたので、やることをやったというのはおかしいとは思いますが、勝ちを持って来れるゲームだったというのはあります。ただ、富山戦も八戸戦もそういう感じで、なんで勝てないんだろうと、みんな悩みは持っています。このチームは若い選手が多いですけど、もっと自発的にやっていかないと、本当の意味での自信はつかないと思うので。もっともっと全員が自信を持ってやっていけたらいいなと個人的には思っています。
--試合後のミーティングの雰囲気はいかがでしたか?
僕は(エナジーフェスの)ユニフォームのお披露目があったので遅れて入ったので、最後の方しか聞いていませんが、(薩川監督は)怒っている感じではなかったです。高木さんもそうでしたが、どっしりと構えてくれるのは選手としてはやりやすいです。ただ、そこに甘えないように、気持ちを引き締めてやっていかないといけないと思います。